最終更新日:2019年9月16日
摂取カロリーと消費カロリーってどうやって計算するの?
ダイエットをするとやっぱり気になるのがカロリーですよね。実はカロリーはただただ食べた総カロリーを知ってるだけじゃダメ!重要なのは摂取カロリーと消費カロリーの関係だって知ってました?
ここでは摂取カロリーと消費カロリーの計算方法をわかりやすく紹介しますね♪
カロリーについて
人間はだいたい7,000kcalを消費することで体重が1kg減るといわれています。
こうやってみると思ったよりたくさんカロリーを消費しないと体重って減らないのがわかりますよね。7,000kcalって…。
ダイエットでは糖質制限などいろいろな方法を用いますがやっぱり最後には摂取カロリーと消費カロリーの考え方が大事です。次の項目より具体的に見ていきますね。
推定消費カロリーとは
「推定消費カロリー」っていうものがあります。
推定消費カロリーとはあなたがなーんにもしてなくても生命維持のために勝手に消費されてくカロリーのコト。ようは基礎代謝とか新陳代謝ってやつです。
この推定消費カロリーよりも少ない摂取カロリーを維持できればどう考えても体のエネルギーが不足するので、その不足分の脂肪が燃焼され絶対にやせるしかない状態になるわけです。
てことでダイエットを成功させるうえで重要なのがこの「推定消費カロリー」なんです。
推定消費カロリーの計算
ではあなたが一日に新陳代謝で消費する推定消費カロリーを計算していきましょう♪
最低でもこの推定消費カロリーと摂取カロリーがおなじなら痩せる事はなくてもこれ以上太る事はゼッタイにないのでダイエットに余裕をもって取り組むことができますよ。
(ダイエット中でいちばんやる気がなくなっちゃうのって体重が思ったように減らないときですよね)
ステップ①基礎代謝量を知る
まずはあなたの基礎代謝量を知りましょう。
自分で計算するとなるとタイヘンなので電卓で有名なカシオさんが作ってくれた便利なツールを使ってサクッと求めちゃいましょう。
ステップ②身体活動レベルをかける
んじゃ先ほどわかったあなたの基礎代謝量に身体活動レベルっていうどれくらい運動してるかっていう数字をかけます。
これであなたの推定消費カロリーが求まります。
運動習慣 | 身体活動レベル |
---|---|
座り仕事でスポーツもしてない | 1.3 |
時々軽く体を動かしている | 1.5 |
週に2,3日スポーツをしている | 1.7 |
仕事が肉体労働 | 2.0 |
例えば男性の平均的な基礎代謝量はだいたい1,500kcal。仕事は営業職でフットサルサークルに所属してるとなると、
1,500 × 1.7 = 2,550kcal
この2,550kcalというのがこの男性の推定消費カロリーってことになります。
消費カロリーの計算
消費カロリーっていうのは運動することで消費するカロリーのコト。
消費カロリーについても先ほどのカシオさんが計算ツールを用意してくれているのでこれを使わせてもらいましょう。
計算してみるとわかるんですが推定消費カロリーに比べて消費カロリーってめちゃくちゃ低いんです。
つまり運動してやせるっていうのはけっこう難しい。
運動で消費したエネルギーで直接やせるわけじゃなくって「運動→筋肉がつく→基礎代謝アップ!→推定消費カロリーアップ!」っていう流れでやせていくんです。
ここまでのまとめ
ここでは消費カロリーと摂取カロリーの計算方法についてまとめて紹介しました。
ぶっちゃけ運動による消費カロリーなんて微々たるものなので推定消費カロリーだけ計算しておけばOKだと思います。
筋肉がつくことで基礎代謝量が増え何もしてなくてもカロリーを消費してくれる夢の体になるんです。
参考にしてみてくださいね♪